top of page

安心して暮らせるように

  • 執筆者の写真: 航 山田
    航 山田
  • 8月2日
  • 読了時間: 3分

更新日:2 日前


ree

スタッフインタビュー|理学療法士


「やっぱり、自宅に帰るって嬉しいことなんです」

以前は、老人保健施設などで働いていました。そこでたくさんの高齢の患者さんと出会い、日々の生活支援やリハビリに取り組む中で、ふと気づいたんです。

「みなさん“住み慣れた家に帰りたい”んだな」と。

その気持ちに応えるためには、単に機能訓練だけでは足りない。自宅での生活に必要な力を、一人ひとりの状況に合わせて引き出すリハビリが必要なんだと思うようになりました。

それから私の働くモチベーションは、「住み慣れた場所に帰ることを支える」ことになりました。

回復期病院でも働かせていただきましたが、一番やりがいを感じたのは、自宅で暮らしたいという思いを持った方のリハビリでした。病院勤務時代から週1回、訪問リハビリを担当する機会があり、「お家でのリハビリを深めていきたい」という気持ちが強くなりました。




理念が、実践につながる場所

訪問リハビリでは、患者さんの生活に直接触れることができます。たとえば、15cmの段差一つ取っても、その家に滑り止めがあるかどうか、手すりがあるかどうかでリハビリの内容は変わってきます。実際の生活環境で確認しながら練習できるのは、病院とは全く異なる魅力です。

さらに、リハビリの質が患者さんの生活に直結します。

病院では、傷口や骨が自然に治ることで改善することもありますが、在宅では「リハビリの内容」が問われます。本当に必要な動作を、必要なタイミングで、利用者さんの力を引き出しながら行う。その重要性を日々感じています。

「利用者さまの尊厳を大切にする」という考え方が、日々の実践として根づいています。それが楓庵という職場の魅力だと思います。




「やりたいこと」に正直でいられる

楓庵に転職したのは、「訪問を本格的にやってみたい」という思いが強くなったからです。見学に行ったとき、上司にあたるスタッフの方々が3人で面談してくださいましたが、役職があるとは思えないほどにフラットで、雰囲気の良い職場だと感じました。

相談しやすく、日々のカンファレンスでも「こんなケースがあるのですが、どう思いますか?」と気軽に話し合える。自分がやってみたいことに、周りが応えてくれる環境があります。

今後は、介護保険制度や福祉用具に関する知識を、さらに深めていきたいと思っています。体の動きや筋肉の知識だけでなく、実生活に即した視点を持てる療法士を目指したいと考えています。それが、在宅で暮らし続けたいと願う人たちへの支えに繋がっていくと信じています。




訪問だからこそ実感できる“やりがい”

「家の中を歩くのが不安だったけど、今は安心して動けるようになった」と言ってもらえると、本当に嬉しいです。

在宅では、自分の関わりがそのまま成果に結びつく感じが強いんですよね。

その分、もっと勉強しなければならないと感じています。介護保険制度や福祉用具に関する知識など、まだまだ知らないことが多くあります。




「働きやすさ」は、心の余裕から

大変なこともあります。たとえば、移動時間が長かったり、ゴールデンウィークなどの繁忙期はスケジュール調整が大変だったりします。ただ、車の運転中に気持ちの切り替えができたりと、ちょっとした休息の時間にすることができています。

それに、患者さんと1対1でしっかり向き合えるので、リハビリの手応えを感じやすいというのも、訪問ならではの楽しさだと思います。

“自分を大事にする余白”が持てる働き方ができています。

訪問リハビリの仕事は、決して楽ではありません。ただ、「この人の生活を支えている」という実感を持てる仕事です。大切にしている考え方が、日々の行動にちゃんとつながっている。そんな職場を探しているなら、楓庵はきっとフィットする場所だと思います。

bottom of page