「リアルな暮らしの中でこそ、本当の支援ができる」
- 航 山田
- 8月2日
- 読了時間: 4分
更新日:8月4日

スタッフインタビュー|作業療法士
病院や施設では見えなかった「本当の生活」
在宅のリハビリをしてみたいと思ったのは、病院勤務時代に感じた“その後”への関心からでした。
病院や老健施設で経験を積ませていただき、訪問看護ステーション楓庵で非常勤として勤務させていただいています。
「病院でリハビリをしていた方が退院したあと、どんな生活をされているんだろう?」と、ずっと気になっていました。
病院や施設では、患者さんの「生活」を想像しながら支援していました。でも、在宅ではそれを“想像”ではなく、“そのまま”見ることができる——。そこに、大きな意味を感じています。
リアルな生活のなかに、答えがある
自宅での生活では、今まで病棟などで想像していたことと実際とが異なることがたくさんありました。
実際にご自宅に伺ってリハビリをすることで、利用者さんの生活場面での実際の動作やご家族との関係性、生活環境など、病院では見えなかった“リアル”な情報を自然に受け取ることができます。
そうした目に見える情報だけでなく、目に見えない人と人とのつながりなどを知ることが、支援の質につながると思っています。何気ない会話の中で本音がポロっと出たり、表情や空気感から気づけたりします。そうしたことがとても大切だと思います。
「やりがい」と「楽しさ」は、自由度のある関わりから
在宅でのリハビリを「楽しい」と語る理由のひとつが、自由度や柔軟性にあります。
病院や施設では、どうしても組織のルールや制約があって、「ここまでしかできない」という線引きがありました。
でも在宅だと、利用者さんやご家族の希望に寄り添いながら、必要なことをご提案させていただくことができます。
その分、考えることも責任も増えますが、だからこそ「本当に必要な支援ができている」という実感があります。
一人じゃない。チームで支える訪問の現場
訪問は基本的に一人で行います。だからこそ、緊張感やリスク管理の重要性を常に感じています。
でも、実際には“一人じゃない”んです。看護師さん、ドクター、ケアマネさん、ご家族の方…。本当にみんなで連携しないと、良い支援はできませんし、実際にコミュニケーションを図りながらチームで動いています。
そのチームワークを支えているのが、「風通しの良さ」や「相談しやすさ」だと思います。
職種間で壁がなく、楓庵ではみんながフラットに話すことができます。困ったことはすぐ相談できますし、「任せるよ」と言っていただけることでチーム内での役割があり、信頼していただけていることが嬉しいです。
尊厳を支えることが、QOLにつながっていく
楓庵が理念として掲げているのは、「その人の尊厳を大切にする」。その考えは、リハビリ職としての姿勢とも深くつながっているように思います。
訪問でリハビリをするようになって、はっきりわかったのは、生活の中で“自分らしくいられること”がどれだけ大切かということ。たとえ病気や障がいがあっても、“こういう暮らしがしたい”という思いに向き合うことが、QOLの向上につながるのです。
病院勤務時代とは異なり、訪問では利用者本人の言葉だけでなく、ご家族の声や生活の様子、住まいの空間すべてがヒントになります。目の前のリハビリだけでなく、もっと大きな視点でその人と向き合うようになってきています。
リハビリの技術だけでなく、人として寄り添い、共に考える姿勢こそが、楓庵で働く意味であり、やりがいでもあると感じています。
自分の家族との時間も、自分の専門性も、大切にしたい
現在は子育てや親の介護と両立しながら、パート勤務をさせてもらっています。以前は正社員として時短勤務をしていましたが、楓庵でパート勤務をさせてもらうようになり、「心にも時間にも余裕」ができました。
正社員だから頑張る、パートだから……ではなく、どう働くか、どう関わるかは自分次第。楓庵は、そうやって自分で働き方を選べる環境がある場所だと思います。