top of page

「深く関わる看護がしたい」

  • 執筆者の写真: 航 山田
    航 山田
  • 8月2日
  • 読了時間: 3分

更新日:8月4日


ree

スタッフインタビュー|看護師


もっと患者さんと向き合いたい

看護師人生は、救命救急の現場からスタートしました。大阪の三次救急の病院のICUで4年間、その後は転居もあり、宝塚市の病院でオペ室勤務を5年、病棟勤務を2年経験させていただきました。

もともとは病院のヘルパーさんとして働いていたんですが、看護師さんから「看護師を目指してみたら?」と勧められて、将来性を考えてチャレンジすることになりました。

実は母も似たような経歴で、事務職からヘルパーを経て、50歳を超えてからケアマネジャーの資格を取った人で、その姿勢を近くで見ていたので、チャレンジする勇気をもらっていたのだと思います。




訪問看護への関心は、「もっと患者さんに関わりたい」という思いから

ICUでは重症患者さんの治療が最優先で、会話もほとんどできないまま看護が終わることが多く、患者さんの「生活」にはほとんど触れられませんでした。オペ室でも、術前の「おはようございます」と、術後の一言だけ。名前を覚えてもらえる機会もほとんどありませんでした。

病棟に移っても、受け持ち患者さんが多く、どうしても重症度や処置の優先順位で動いていました。一人ひとりに丁寧に向き合いたいと思っても、難しい環境でした。

「この人、退院したあとどう暮らしていくんだろう?」

「ご家族はどんなサポートをしてるんだろう?」

そういったことに興味が湧いてきて、もっと深く関わる看護がしたいと思うようになり、訪問看護への関心が高まっていきました。




「準備の大切さ」

ただ、年齢的にはステーションで一番上なので、不思議な感じです。

実際に訪問看護で働き始めて一番感じたのは、「準備の大切さ」です。

病院だと、何かあってもすぐ連携でき、物品もそろっている。でも訪問では、すべて自分で用意して、状況を予測して動く必要があります。いざという時、頼れる人がすぐそばにいない環境で、自分に何ができるか?

患者さんの病状はもちろん、キーパーソンやご家族の状況、ケアマネージャーさんとの連携、制度上の書類など……前情報をしっかり集めておかないと、現場で慌ててしまいます。

準備がしっかりできていれば、その分、訪問中にゆっくり患者さんと向き合える時間が増える。慌てず、落ち着いて看護ができる。準備を大切にしています。




決め手は、「人のあたたかさ」でした

数あるステーションの中で、楓庵で働きたいと思ったのは「人の雰囲気」です。

面接の時の所長やスタッフの自然なやりとり、気取らない空気感に、なんだか“ほっと”したんです。ここなら自分もやっていけるかなと思いました。

訪問看護は個人プレーに見えがちですが、実はすごくチームプレー。楓庵は、困ったことがあった時に、誰かが必ず気にかけてくれる。チャットなどでもすぐに相談できるし、ほんの些細なことでも「大丈夫?」と声をかけてくれる温かさがあります。

だからこそ、安心して働き、学ばせていただくことができています。




家族看護を、訪問という形で実現したい

看護師3年目の頃、症例発表で“家族看護”をテーマに選びました。疾患や手術よりも、患者さんとそのご家族が、どんな思いで、どう生きていくか――そういったことに関心があったんだと思います。

今後も、患者さんだけでなく、その家族とどう関わるか、どう支えるかを軸に看護をしていきたいです。

そしていつか、家族看護をテーマにした勉強会や事例共有ができたらと思っています。楓庵は、そういった“やりたいこと”も応援してくださいます。だからこそ、もっと成長していきたいと思っています。

bottom of page