top of page

地域に貢献できる自分を目指して

  • 執筆者の写真: 航 山田
    航 山田
  • 8月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:8月4日


ree

スタッフインタビュー|理学療法士


地域と“暮らし”をつなぐ仕事に惹かれて

もともと病院や施設でリハビリ業務を経験していました。楓庵への転職を決めた理由は、「もっと地域に出て、暮らしのなかでその人らしいリハビリを支えたい」という思いからでした。

面接では、「地域資源を知って、顔の見える関係のなかで支援していきたい」という話をしました。そのためにも、訪問リハビリの基礎をしっかり積み上げていきたいです。まだまだ勉強中ですが、だからこそ面白いと感じています。




 “家で暮らす”というリアルな生活のなかで見えたもの

訪問の仕事を始めて感じたのは、生活の現場に入り込むことの難しさと面白さです。

病院では、患者さんの“生活”は想像するしかありませんでした。でも訪問では、ご自宅の中に入らせてもらい、言葉にならない情報も感じ取ることができます。生活の匂いや音、置かれている物から見えてくる“その人らしさ”に、リハビリ職としての視点が大きく変わりました。




“その人らしく生きる”に寄り添える喜び

自分の目標に向かって頑張る利用者さんの姿は、本当に輝いていると思います。「こんなふうになりたい」という思いを支えることができるのは、とても幸せなことだと思います。

その気持ちが内発的であればあるほど、継続する力になります。だからこそ、利用者さんの気持ちをどう引き出すかを大切にしています。




経験豊富な多職種からの学び

楓庵は、職種を超えたコミュニケーションが多く、学べることも本当に多いです。

みなさん経験が豊富で、看護師さんも薬の専門的な視点からいろいろとアドバイスしてくださいます。私自身、まだまだ未熟なので、リハ職や看護職の視点を学びながら、自身を研鑽していきたいと思っています。




地域に貢献できる自分を目指して

今は目の前の仕事に必死ですが、いずれは地域にとって必要とされるセラピストになりたいと思っています。まずは足元を固め、一歩ずつ自分の役割を広げていきたいと思っています。

bottom of page