top of page

「臨床がしたい」 その思いが、楓庵への一歩でした。

  • 執筆者の写真: 航 山田
    航 山田
  • 8月2日
  • 読了時間: 4分

更新日:8月4日


ree

スタッフインタビュー|課長補佐 櫻井 綾子|言語聴覚士


臨床が好きだった。でも、気づいたら

その思いが、楓庵への一歩でした。

臨床が好きでした。でも、気がつけば病院で長く働き、管理職をさせていただいていました。

責任ある立場でしたが、だんだんと臨床の時間が減っていきました。気づけば、数字や書類と向き合うことが多くなり、患者さんと接する時間はほとんどなくなっていました。

「私、何のために……」ふとそんな疑問が湧いてきたのが、コロナ禍真っ只中。患者さんがご家族とも面会できないまま最期を迎える……そんな現場を目の当たりにしながら、私はどこかで「自分のやりたかったことと離れてしまっている」と感じていました。

そんな時、ふと思ったんです。「今、新しい場所に飛び込まないと、もうこのまま変われなくなるかも」と。ずっと興味のあった在宅医療の世界に、思い切って飛び込むことにしました。



「理念」に共感できたことが、大きかった。

転職先として楓庵を選んだ理由は、楓庵の「人の尊厳を大切にする」という理念に共感できたことが大きかったです。

利用者さんの尊厳、個別性を何より大事にするという考え方が、私自身が大切にしたかったことと重なっていました。

楓庵では、言語聴覚士として利用者さんのリハビリに携わりながら、課長補佐として務めさせていただいています。

今までいろいろな方たちに学ばせていただいたことを伝えていくことが大切な役割ですが、「管理」ではなく「メンター」として、スタッフに声をかけたり、困ったときにそっと支えたり、そんな存在でありたいです。

楓庵で、「臨床に立ち続ける」喜びと「人の成長に触れられる」喜びを感じられる、今のバランスがちょうど良いです。




新人研修も、日々のやり取りも「一人にしない」ことを大切に

楓庵では、新入職の研修プログラムを構造化しています。これまでは、入職のタイミングや状況によって教えられる内容に違いが出てしまうことがありました。制度として構造化されていれば、どの新入職の方にも同じ質で支援ができます。

私自身、プリセプターとして新人さんにつくこともあります。気軽に聞いてもらえる関係づくりを大事にしています。

研修が終わったら、今度は「ラダー」という段階的な成長の仕組みになっています。利用者さんと向き合うように、自分自身とも向き合い、自分の気持ちや変化に気づき、自分を大切にしながらスキルだけでなく、土台となる人としても成長していってもらいたいと思っています。




利用者さんのことを、チームみんなで考える風土

楓庵の一番良いところは、「どうしたらこの利用者さんがもっとその人らしく過ごせるか」を、自然とみんなで話し合っていることだと思います。

形式ばったミーティングじゃなくても、「あの方、昨日ちょっと体調変わってたよね」なんて会話が自然と飛び交う。朝礼でも、誰かに聞かれなくても「〇〇さんの状態が変わりました」と自主的に共有してくれる。

安心して発言ができる心理的安全性があり、難しいことがあっても前向きに取り組める自己効力感、組織効力感のある状態を、みんなで創り出すことができています。




「その人らしく生きる」ことを支える。スタッフも、利用者さんも。

 楓庵は、厳しくはないですが、ゆるいという意味でもありません(笑)

「アットホームでありながら、ちゃんと利用者さんを真ん中に置いて考えている」。バランスが取れているところが、楓庵の良さです。

利用者さんの尊厳を大切にする、個別性を大切にするのと同じように、働く人たちの尊厳や個別性を大切にしています。働いている人が「その人らしく」いられる職場って、実はなかなかないと思います。

「共に悩み成長できる仲間が欲しい」「沢山の経験を通して人として成長したい」

そんな気持ちのある方は、楓庵がぴったりの場所かもしれません。ここでは、あなた自身の“らしさ”を大切にしながら働けると思います。

bottom of page